企画趣意(ごあいさつ)

平沢信康

鹿屋体育大学 身体儀礼文化フォーラム実行委員会委員長
平沢信康(伝統武道・スポーツ文化系 主任) (PDF1.75MB)

本フォーラムは、文部科学省から運営費交付金を獲得した平成21年度教育改革事業「修養的教養に主眼を置いた学士課程教育の再構築―武道教育における礼法指導を中心に」の主要事業として実施したものです。

本学では、2008年12月に国際武道シンポジウムを「武道の<心>を伝え育む―『礼法』再考」と題して開催しましたところ、おかげさまで成功裏に終えることができました。2009年度のフォーラムは、その続編と言える企画です。前回ほどの盛況は得られませんでしたが、大学の研究者や武道の専門家など、少なからざる学外者が遠方より足を運んで参加くださいました。

21世紀に入り、我が国の教育政策には、伝統回帰的な思潮が見られます。
2006年12月15日に改正された新しい教育基本法には、第二条において「伝統と文化を尊重」と明記されました。
翌2007年1月に発表された「教育再生会議」第1次報告「社会総がかりで教育再生を」において示された7つの提言の中にも、同様の志向が含まれています。同報告の「教育内容の改革」の中の「3 すべての子どもに規範を教え、社会人としての基本を徹底する」には【体験活動の充実】が掲げられておりますが、そこには「子供たちに(中略)茶道・華道・書道・武道などを通じ、徳目や礼儀作法、形式美、様式美を身に付けさせる」ことが例示されています。
それより5年ほど前の2002年2月21日に発表された中央教育審議会の答申「新しい時代における教養教育の在り方について」では、「教養教育」概念を広義かつ多岐的に把握したうえで、第2章「新しい時代に求められる教養とは何か」の(5)で「礼儀・作法をはじめとして型から入ることによって、身体感覚として身に付けられる『修養的教養』は重要な意義を持っていること」と謳いあげています。
この答申は、おそらく戦後日本の教育政策文書で初めて「修養的教養」なる名辞を提示したものとして、歴史的に注目に値する提言ですが、「修養的教養」に着眼したかたちでの大学における教育改革の取組みは、武道教育に関しても、あるいは教養教育としても、寡聞にして聞かれません。
本企画は、この言葉に着眼してキーワードとして採り上げ、大学教育における可能性と課題を探ろうとするものです。大学の教養教育の中に、修養的な伝統的価値世界が、どのように位置づき、いかにカリキュラムの中で活かしうるのか、様々な観点から検討してみました。

午前中は、基調講演の講師として、長い歴史と伝統を有する小笠原流弓馬術礼法の御宗家を、お招きすることができました。光栄なことに、小笠原先生には、今年度から本学の客員教授に就任いただいております。
午前中のフォーラムIでは、本学の教員(非常勤講師を含む)が、今回のテーマに関して、どのような教育実践に取り組んでいるか、紹介を兼ねながら発表しました。
午後のフォーラムIIでは、各界から、著名な方々をお招きました。
今や、海外の高等教育機関においても、柔道や茶道を正規の教育課程で教えている大学が現れています。そうした外国人の視点を確保するため、茶道家であるとともに武道家でもある研究者を米国の大学から招聘しました。裏千家の茶道と少林寺拳法の個人的な修行体験を披瀝しつつ、アメリカにおける武道礼法および茶道礼法の普及度や関心度など、異文化での受容の現状について語ってもらいました。
本フォーラムは、武道礼法を中心とした企画ではありますが、狙いとしては更に広くカバーしたいものと企図しました。すなわち、学生諸君の日頃の受講時のマナー、学校・高齢者介護施設・フィットネスクラブや企業など学外実習において求められるマナー、教職に必要な礼節、さらに広く就職活動時に活かされるマナーを意識し、学生諸君の資質向上へつながる成果が上がることを期待しました。
本学の学生と教職員にとって、さらに広く我が国の高等教育関係者にとって、このフォーラムが、礼法という伝統的な形式美・様式美に対する再発見の機会、再評価の契機となったことを確信します。

ごあいさつ